Get me outta here!

魅力的な施工管理転職のメリット

施工管理に転職するなら知っておくべき“三位一体の管理”とは?工程・品質・原価管理に他2点を加えた五位一体でお話します。

Menu

Skip to content
  • ホーム

Author Archives

admin01

施工管理への転職の際、こちらから希望を出すことは可能ですか?

2017年12月16日 by admin01

施工管理の仕事は、基本的には大規模改修の現場です。

どのような仕事に就きたいのか、まずその辺をしっかりイメージしましょう。

■自分の進路を希望通りに叶えるのが転職。

どういう経路で転職を考えているのかわかりませんが、もともと転職活動というのは、自分の今後を、自分の希望に沿った進路に変更するための活動です。

ですから応募者の希望を出すのは当たり前のこと。

ただしリフォームの現場における施工管理技師といっても、建物の全体を含めた改修・リフォームなのか、それとも単なる住戸のリフォームなのか、もう少し目標をはっきりさせておく必要があります。

■リフォームという解釈をしっかりさせておく。

単なる室内のリフォームであれば、施工管理技師の出番はありません。

大規模なマンション等の改修で、足場のくみ上げから外壁の改修、給水・配電設備の改修など、共用部分の作業工程が多岐にわたっている場合に、施工管理要請が入ります。

その辺をもう少し詰めてからネットの転職サイトにエントリーしましょう。

■転職に際して希望があれば、できるだけ細かく記入して、応募先のミスマッチがないように気をつけましょう。

せっかく施工管理技師の仕事に転職して現場に配属されたのに、自分の希望とは違った内容だったというのでは、転職の意味がなくなります。

事前に自分が何をめざすのかをはっきりさせ、応募先や転職サイトにも、その意思がしっかり伝わるようにすることが第一です。

気になる転職のアレコレ

施工管理の職業に間違いなく転職できる方法はありますか

2017年11月16日 by admin01

施工管理技師への転職は、多くの場合、現在の仕事を抱えながらの転職活動となります。

どんなやり方が効率的なのかお話ししておきましょう。

■転職サイトにエントリーするのがいちばん。

質問者の問いにあるように、普段の仕事をこなしながら施工管理への転職を果たすには、かなり計画的に準備しなければ難しいと思います。

そこで、最初に試してみたいのは施工管理者のための求人・転職サイトです。

自身の経験やキャリア、要望事項などを入力してサイト運営者からの連絡を待つ形になります。

どうやって転職活動を始めれば良いのか、初期段階として足踏みしてしまうよりもいいと考えましょう。

気になる記事!≫https://woman.mynavi.jp/article/160721-7/

■コンサルティング機能を使ってミスマッチをなくす。

求人・転職サイトには、応募者のためのコンサルティング機能も付いていますので、入力だけでは済ませられない相談事や質問事項があれば、その機能を使って送信しておきましょう。

ほとんど翌日には回答が返信されています。

施工管理には多種多様な分野がありますが、まず業種を絞ってからエントリーしましょう。

建築土木系なのか、電気エネルギー系なのか、ITインフラ系なのかといった感じです。

■施工管理技術者の転職サイトは、大半が無料です。

複数の転職サイトに一括して応募できなくても、いくつものサイトに応募することは可能です。

1つの転職サイトに応募して、そこからの返事を待つようなやり方は効率が良くありません。

一括応募や登録は無理でも、時間のあるときに、複数の転職サイトにエントリーしておきましょう。

平均して5社程度の登録は行なっておくのが一般的です。

施工管理への転職を考えるなら

施工管理技師への転職はベストと言われるのは何故

2017年11月3日 by admin01

施工管理技師は、ある意味で引く手あまたです。

なぜそのような状態になっているのか、建築土木や周辺の業界も含めてその理由を考えてみましょう。

■直近の需要から長期的の需要まで。

建築・土木関連の業界が復興を遂げている理由は、直近でいえばオリンピック需要とインバウンド需要にともなう宿泊施設・商業施設の建築です。

都市部の再開発にともなう商業ビルの再構築もあります。

長期的にみると、人口の過疎化にともなう町のダウンサイジング、インフラ設備の修復、あるいは耐震、地盤改良などもあります。

インフラで課題になっているのは、電気、上下水道、電柱の地中化などもあります。

■転職に有利であることは間違いない。

日本国内に山積している課題がすべて建築・土木に直結しているわけではありませんが、町のダウンサイジングを実行すれば、建物も道も橋も、上下水道などもすべて関係してきます。

都市部においては超高層ビルの建築が相次ぎ、保育所などの不足問題が急浮上しています。

施工管理技師は、単純に言ってしまえば、このような現場が増えるだけ必須となる職業です。

転職として有利であることは間違いありません。

■施工管理技師には、エンジニアリング会社の施工監理はもちろん、電気エンジニア、プラントエンジニアなどの領域もあります。

今後20年~30年、施工管理技師は安定した職業です。

また施工管理と言っても領域は幅広く、選択肢はいくつにも広がっています。

建築・土木の資格を取得して転職に成功したら、他のエリアの資格を取得して多方面で将来の基盤をつくることも不可能ではありません。

ベストな転職とは

建築・土木など、業界としての今後の見通しや資格取得の勉強法とは

2017年10月23日 by admin01

施工管理技師としての現場を考えるとき、転職する業界としての見通し・安定感はどうなのか、回答者の私なりの見方で将来性を推定してみましょう。

■過去のシュリンク市場から一転、最盛期・安定。

建築・土木業界は、一時期、公共事業の圧縮などで市場自体がシュリンクしていましたが、現在ではその影さえ見えないほど復興しています。

超高層ビルの建築ラッシュ、ホテル・旅館など、インバウンド需要に対応した建築などです。

それだけでは一過性の動きですが、日本国内はインフラ設備の老朽化にともなう修復工事、耐震補強の見直し、地盤改良、市街地のダウンサイジングなど、ほぼ半永久的な課題が山積しています。

◎注目記事:建設業許可に「解体工事業」 経審受審の必要も|建設ニュース 入札情報、落札情報、建設会社の情報は建通新聞社 中央

■国内では施工管理技師必須の現場だらけ。

日本国内では先にお話ししたような課題が、すべて同時進行しているため、現場における施工管理等の人材不足は常態化しています。

転職先として業界の将来的な見通しを推測するなら圧倒的に有利です。

仕事をもちながら資格を取得し、目標の施工管理技師として転職を果たすのはたいへんなことです。

効率の良い努力と求人募集を行なって、途中で挫折しないように頑張りましょう。

■施工管理技師になる“効率の良い努力”とは、資格なしでも現場に立てる、会社のバックアップで資格を取得するなどです。

建築・土木業界の見通しとしては非常に明るいので、あとは1日でも早く現場に立って、経験を積めるようにしましょう。

勉強法・資格取得については、現場のプロにアドバイスをもらうのが近道です。

施工管理への転職を考えるなら

施工管理への転職組が力を発揮できるには?

2017年10月5日 by admin01

施工管理は現場によって、解決課題ややり方が異なります。

勉強と資格取得の次は、現場経験がすべて。

転職組はなおさら実績が問われます。

今後のあり方をお話ししましょう。

■ゼネコンと施工会社が共同体制で模索。

「人材不足と資源・原価の高騰」については、質問者が指摘するように、日本における大命題となっています。

調達先についてはゼネコンがすでに何年も前から行なっています。

品質とコストの両面から、一部には国内回帰の動きもあります。

人材難については。

ゼネコン・施工会社が連携して人材育成センター(研修所)を立ち上げ、日本国内外から受講生・研修生を受け入れています。

■現場によって異なる施工管理の実状。

施工管理技師としては、その資材や人材を活用して、現場でどのような工程をくみ上げていくか、そこにノウハウを発揮していくしかありません。

工程管理、品質管理、原価を三位一体的で管理した上で、どこまで効率よく仕上げていくかにかかっています。

言葉で言うのは簡単ですが、現場は“笛吹けど踊らず”で、転職者に対する目も厳しいです。

現場ごとに構成員が異なり、近隣・立地の状況によって、工程も異なるからです。

■施工管理技師の勉強中ということですが、机上は3割、現場経験が7割です。

勉強というなら現場に入って実地ができるよう努力しましょう。

施工管理技師の世界は、場数が優先されます。

大きな問題を気にするよりも、現場単位の課題を発見するのが施工管理技師の仕事。

現場経験を積んで、同等のコミュニケーションがとれるようになるのが先決です。

ある程度の知識と必要な資格を取ったら、現場をめざしましょう。

施工管理という仕事

Post navigation

最近の投稿

  • 施工管理への転職の際、こちらから希望を出すことは可能ですか?
  • 施工管理の職業に間違いなく転職できる方法はありますか
  • 施工管理技師への転職はベストと言われるのは何故
  • 建築・土木など、業界としての今後の見通しや資格取得の勉強法とは
  • 施工管理への転職組が力を発揮できるには?

カテゴリー

  • ベストな転職とは
  • 施工管理という仕事
  • 施工管理への転職を考えるなら
  • 気になる転職のアレコレ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.